脳内補完のキャラを時の彼方へ葬る&還して弔うライナーツノート(言い訳)です。
[1]
[2]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
氷のメガリスで永い時機を越えた古代人の王族・コルティアが同じ王族のクーシャ王の野望を阻止し、エッグを破壊するために現代人との間に産んだ娘。父親が現代人とは言え、先祖代々受け継いだ強力なアニマ、術能力を持って生まれてきたものの、現代に放逐された彼女は長年、術不能者という事になっていた。その理由はツールやクヴェルを使って術を使おうとすると自分のアニマとクヴェルの間で相殺されてしまい、術が発動しなかった為。
現代の高名な術士・シルマールの娘として育てられ、ギュスターヴ軍の常勝将軍でワイドの守護神と結ばれ3児(+1人の養女)の母となるが、養女が鋼のギュスターヴの娘であった為に49の時、夫が眠り、息子が納める故郷であるワイドを捨て、彼女の息子と共にシャルンホルストへと移住する。
それからしばらくは穏やかに暮らしていたものの老年期に孫と訪れた旅行先で出生地を訪れ、己の出生と使命、知識を得るもその引き換えとしてクーシャ王のクヴェルを持った者が自分を殺めに来ると自分の末路を知ってしまう。
それからは静かに死を待っていたが、まさか自分が育てた孫がその使者となるとは思っておらず…生死の狭間を彷徨うものの、ナルセスと彼が連れて来た子どもたちに救われ、一命を取り留めて孫息子とは引き裂かれてしまったものの、ワイドへ帰還。数年、ワイドで静かに暮らすものの風邪で体調を崩した事が原因で病を患い、世を去る。
「小説でのシャルロット」
若い頃は言う時は言う、行動起こす時は起こす!と若干活発な人で老年期はソフィーのように儚い人というのを目指しました……が途中でガーデニングや栽培をするという田舎のお婆ちゃんっぽくなってしまった気がするのはここだけの話。
彼女がガーデニングや栽培をはじめた理由は『生きる事』を描写したかった為。母体を切り離された緑の林檎が赤くなるように、蕾が花咲くように……それを通して、自分の末路を悟り、受け入れた儚い人を描こうとしたのですが、力不足でした。孫バカ祖母バカ描写するぐらいなら、こっちをどうにかしろ…とセリフツッコミをしつつ、此処は反省点です。
また彼女には『中庭』や『お茶』というのがキーワードで彼女の好きなものシリーズの1つです。少しだけ描いたのですが『晩酌』もしたりと漢です。
お茶をしたり、自然に目をやったり出来る心の余裕と、時には晩酌をして昔の事を思い出すという逞しさを……もはやこの辺りは理想を描いてます。ひとり晩酌というか独り酒、好きですよ(好きというより寧ろ周りでお酒飲める人がほっっっとんどいない現実ですが;)
現代の高名な術士・シルマールの娘として育てられ、ギュスターヴ軍の常勝将軍でワイドの守護神と結ばれ3児(+1人の養女)の母となるが、養女が鋼のギュスターヴの娘であった為に49の時、夫が眠り、息子が納める故郷であるワイドを捨て、彼女の息子と共にシャルンホルストへと移住する。
それからしばらくは穏やかに暮らしていたものの老年期に孫と訪れた旅行先で出生地を訪れ、己の出生と使命、知識を得るもその引き換えとしてクーシャ王のクヴェルを持った者が自分を殺めに来ると自分の末路を知ってしまう。
それからは静かに死を待っていたが、まさか自分が育てた孫がその使者となるとは思っておらず…生死の狭間を彷徨うものの、ナルセスと彼が連れて来た子どもたちに救われ、一命を取り留めて孫息子とは引き裂かれてしまったものの、ワイドへ帰還。数年、ワイドで静かに暮らすものの風邪で体調を崩した事が原因で病を患い、世を去る。
「小説でのシャルロット」
若い頃は言う時は言う、行動起こす時は起こす!と若干活発な人で老年期はソフィーのように儚い人というのを目指しました……が途中でガーデニングや栽培をするという田舎のお婆ちゃんっぽくなってしまった気がするのはここだけの話。
彼女がガーデニングや栽培をはじめた理由は『生きる事』を描写したかった為。母体を切り離された緑の林檎が赤くなるように、蕾が花咲くように……それを通して、自分の末路を悟り、受け入れた儚い人を描こうとしたのですが、力不足でした。孫バカ祖母バカ描写するぐらいなら、こっちをどうにかしろ…とセリフツッコミをしつつ、此処は反省点です。
また彼女には『中庭』や『お茶』というのがキーワードで彼女の好きなものシリーズの1つです。少しだけ描いたのですが『晩酌』もしたりと漢です。
お茶をしたり、自然に目をやったり出来る心の余裕と、時には晩酌をして昔の事を思い出すという逞しさを……もはやこの辺りは理想を描いてます。ひとり晩酌というか独り酒、好きですよ(好きというより寧ろ周りでお酒飲める人がほっっっとんどいない現実ですが;)
PR
シャルロットとネーベルスタンの長男で本名はリーベル。命名は母が父に頼み、その際に父の名の一部を子どもたちに贈って欲しいと願った事から「リーベル」という名になった(彼の命名がロベリア、マーベル、アベルの命名の由来となっていく)
母親譲りのお人好しな人物で家臣や政治家たちがヒヤリとしたり、導いたり説得したりという事もしばしばだが、それでも1度決めた事は頑に通し(1度折れてしまうと立ち直りに時間がかかるのが難点)信念に生きる事は父親譲りである。
子供時代、母がマーベルを引き取った際にワイドを与えられた事から母と共にワイドへ移住。将来はワイドを担う者としての教育と槍の手ほどきを受ける。ワイドの武術大会で優勝し、将来の指導者としての立志に民が声援で応えてくれた事で自信を持ち、父から槍と名前を継ぐ。父が他界した後、ワイドの若き侯となるが、政治舞台に立つには未熟でギュスターヴ軍を更迭されたムートンが死没するまでに基礎をしっかりと鍛え込んだ。
父が死没した9年後、マーベルの息子、甥の件でギュスターヴの後継者争いに巻き込まれ、それが原因となり母が甥を連れてワイドから出て行ってしまう。母は己が海に身を投じて死んだとカモフラージュをしたつもりだったが、姉と弟が悲しむ中、彼だけはそうではないと気付き、母の意思を尊重し黙っておくも弟と妻子を失った時に姉に本音を漏らしてしまう。
それからしばらくした後、娘・シャルロット(2世)を連れて母が風のように現れるも引き止めたり、言及する事はしなかった。母が一時でも元気な姿を見せてくれた事、そして失ったと思っていた娘を連れて帰って来てくれた事、それだけで十分だった。
しばらくしてナルセスから事の真相を聞き、娘が昔から聞いていた魔性のクヴェルと相見えなければいけない定めにある事を知り、ショックを受ける。この件で城下に住むタイクーンから様々な話を聞き彼の孫娘と娘が親しくなるも「2人ともその定めにあるのか」と2人で憂いたり、黄昏れる仲となる。
7年後、突然現れたナルセスの導きによって瀕死状態の母に遭遇し、手をかけたのが魔性のクヴェルに操られていたと言えど、母が全てを捨てた甥のジョシュアと知り、怒りが爆発。この件で母はワイドに戻って来るが、娘が将来、あんな凶暴で残忍な相手と戦う事になると思い知り、益々憂うようになる。
母の一件を機に家庭教師として正式に招いた(頼み込みに頼み倒した)ナルセスは娘に魔性のクヴェルの事を伝えていたが、これに関して反対なネーベルスタンは一言も魔性のクヴェルの事を口にする事が出来なかった。散々悩み抜いた結果、魔性のクヴェル破壊はタイクーン・ウィルと共に行動する事を条件にワイドから送り出した。
魔性のクヴェル破壊後、無事にタイクーンと共に帰還した娘の無事に喜び、彼女が連れて帰って来た少年を養子として引き取り、彼が新ワイド候に就くまで、ほぼ一生をかけてワイド候を全うした。
また政治面ではサウスマウンドトップ時に甥と母の失踪以降、冷戦状態にあったヤーデとも和平を結び、戦争終結後は共に近隣諸国の発展に力を入れるなど後年に謳われる名候となる。
「小説でのネーベルスタン(2世)」
表舞台ではワイド候として後継者争いや政治に関する事に揉まれ、裏舞台では母と娘と甥2名が魔性のクヴェルに色々と関わり、早いうちに妻と死別してしまうという、子どもの頃に(本人が望んだわけではないですが)ワイド侯という良い場所へ立たされてしまったがために、それ以降は貧乏クジを引かされている人の気がします。
いっっっっつもしっかりしている人なので、妻子を失った時の落胆時や母を痛めつけた甥を見てぶちギレるなど、その反動が大きいです。
母から譲り受けたものが多く、父のように他人にも自分にも厳しいという事はなく、お茶を飲み、己にブレーキをかけるのが上手(追いつめられた場合を除く)エッグ破壊までは娘が「あんな凶暴なものに!?」という悩みは深く、姉やタイクーン・ウィルが「大丈夫だから!!」と毎度、説得していた事もしばしば。
政治は時々、家臣たちに「いや、それは危険」と言われ「大丈夫だろうか」と思われてしまう人ですが、こうする!という根本的な信念は覆る事がなく、しっかりとした人なので家臣たちもくっついて来ました。また家臣たちの子どもたちや民はもちろん、民の子どもたちを我が子のように可愛がる事から周りからは『ワイドのおじちゃん』という愛称で慕われてたという伝説も(笑)なので、しっかりしてるけどお人好しでおチャメなオジさんを目指しました。
母親譲りのお人好しな人物で家臣や政治家たちがヒヤリとしたり、導いたり説得したりという事もしばしばだが、それでも1度決めた事は頑に通し(1度折れてしまうと立ち直りに時間がかかるのが難点)信念に生きる事は父親譲りである。
子供時代、母がマーベルを引き取った際にワイドを与えられた事から母と共にワイドへ移住。将来はワイドを担う者としての教育と槍の手ほどきを受ける。ワイドの武術大会で優勝し、将来の指導者としての立志に民が声援で応えてくれた事で自信を持ち、父から槍と名前を継ぐ。父が他界した後、ワイドの若き侯となるが、政治舞台に立つには未熟でギュスターヴ軍を更迭されたムートンが死没するまでに基礎をしっかりと鍛え込んだ。
父が死没した9年後、マーベルの息子、甥の件でギュスターヴの後継者争いに巻き込まれ、それが原因となり母が甥を連れてワイドから出て行ってしまう。母は己が海に身を投じて死んだとカモフラージュをしたつもりだったが、姉と弟が悲しむ中、彼だけはそうではないと気付き、母の意思を尊重し黙っておくも弟と妻子を失った時に姉に本音を漏らしてしまう。
それからしばらくした後、娘・シャルロット(2世)を連れて母が風のように現れるも引き止めたり、言及する事はしなかった。母が一時でも元気な姿を見せてくれた事、そして失ったと思っていた娘を連れて帰って来てくれた事、それだけで十分だった。
しばらくしてナルセスから事の真相を聞き、娘が昔から聞いていた魔性のクヴェルと相見えなければいけない定めにある事を知り、ショックを受ける。この件で城下に住むタイクーンから様々な話を聞き彼の孫娘と娘が親しくなるも「2人ともその定めにあるのか」と2人で憂いたり、黄昏れる仲となる。
7年後、突然現れたナルセスの導きによって瀕死状態の母に遭遇し、手をかけたのが魔性のクヴェルに操られていたと言えど、母が全てを捨てた甥のジョシュアと知り、怒りが爆発。この件で母はワイドに戻って来るが、娘が将来、あんな凶暴で残忍な相手と戦う事になると思い知り、益々憂うようになる。
母の一件を機に家庭教師として正式に招いた(頼み込みに頼み倒した)ナルセスは娘に魔性のクヴェルの事を伝えていたが、これに関して反対なネーベルスタンは一言も魔性のクヴェルの事を口にする事が出来なかった。散々悩み抜いた結果、魔性のクヴェル破壊はタイクーン・ウィルと共に行動する事を条件にワイドから送り出した。
魔性のクヴェル破壊後、無事にタイクーンと共に帰還した娘の無事に喜び、彼女が連れて帰って来た少年を養子として引き取り、彼が新ワイド候に就くまで、ほぼ一生をかけてワイド候を全うした。
また政治面ではサウスマウンドトップ時に甥と母の失踪以降、冷戦状態にあったヤーデとも和平を結び、戦争終結後は共に近隣諸国の発展に力を入れるなど後年に謳われる名候となる。
「小説でのネーベルスタン(2世)」
表舞台ではワイド候として後継者争いや政治に関する事に揉まれ、裏舞台では母と娘と甥2名が魔性のクヴェルに色々と関わり、早いうちに妻と死別してしまうという、子どもの頃に(本人が望んだわけではないですが)ワイド侯という良い場所へ立たされてしまったがために、それ以降は貧乏クジを引かされている人の気がします。
いっっっっつもしっかりしている人なので、妻子を失った時の落胆時や母を痛めつけた甥を見てぶちギレるなど、その反動が大きいです。
母から譲り受けたものが多く、父のように他人にも自分にも厳しいという事はなく、お茶を飲み、己にブレーキをかけるのが上手(追いつめられた場合を除く)エッグ破壊までは娘が「あんな凶暴なものに!?」という悩みは深く、姉やタイクーン・ウィルが「大丈夫だから!!」と毎度、説得していた事もしばしば。
政治は時々、家臣たちに「いや、それは危険」と言われ「大丈夫だろうか」と思われてしまう人ですが、こうする!という根本的な信念は覆る事がなく、しっかりとした人なので家臣たちもくっついて来ました。また家臣たちの子どもたちや民はもちろん、民の子どもたちを我が子のように可愛がる事から周りからは『ワイドのおじちゃん』という愛称で慕われてたという伝説も(笑)なので、しっかりしてるけどお人好しでおチャメなオジさんを目指しました。
シャルロットとネーベルスタンの間に生まれた長女でロベリアの母。小さい頃からお転婆で城下にタイクーンが住んでいたり、ナルセスから話を聞いたりとディガーになる事を夢に見るも、義妹の失踪と死、鋼の英雄の血を継いだ弟の出現、そして母の死でそれを諦めるも、母の死(本当は失踪)で落胆した際に「自分が引き受けるから、姉上は姉上の生きたいように自由に生きて欲しい」と弟の強い薦めでディガーになり、そこで出会った男性と結婚、2児の母になる。
が、娘・ユイベールの死をきっかけに夫の元を飛び出し、ワイドへ戻るが、一緒に息子のロベルトがくっついて来る。それから、自分が連れて来たシルヴィアと弟が結婚、姪の誕生、その2人の死と失踪。その最中、母が本当は生きている事を知りと様々な事がワイドで起こり、正式に離婚したのは数年後だった。
それからは弟の補佐や姪・シャルロットの面倒、そして戻って来た母の看病を義妹のアヤと共に務める。息子のロベルトが母を瀕死に追いやった魔性のクヴェルとの一件にタイクーン・ウィルの孫や姪のシャルロットと共に追っている事を知った時も「なんて事だ」と卒倒しかける弟とは違い「血筋だ」と笑って交わした。
性格は真面目な父よりも腹を決めたら竹を割ったかのように覚悟を決める母に似て、ハキハキとしている。また術の才能は母親譲りで母のようにツールやクヴェル無で術が発動出来るほどの力はなかったが、上手に力をコントロールしないとツールやクヴェルが力に耐えられなくなり、爆発という強力な力を受け継いでいる。
「小説でのロベリア」
弟がおチャメなオジちゃんならば、姉は若かりし頃はお転婆、そして粋なオバちゃんを目指しました。
おカタい家柄に生まれて来たハズなのにかなりサバサバした人。実家で色々な事があり過ぎたとは言え、亭主を数年間放っておいてしまうという…ワイドに戻ったきり帰って来ない妻子に痺れを切らし、ワイドへ来た夫に「じゃぁ、離婚しましょう」とサラッと言ってしまう。内心は繊細なので、決してアバウトではないのですが娘を失った時、そばにいたにも関わらず「ディガー一家にはよくある事、俺には責任がない」と居直った夫の姿を見て愛情も愛想も尽きて割り切ってしまい、夫と生まれ故郷を背負う弟を天秤にかけたら後者と……
幼い頃からディガーになる事を夢見ていましたが、結婚後はその夢を息子に託し、自分は弟の補佐に徹しました。いくら長女で国の継承権はないとは言え、ワイドは故郷。そして弟を助ける事で故郷に貢献して行く事、それがワイド候一家に生まれた自分の役目だと自ら考え出して、受け入れました。そして弟に喝を入れる事もしばしば。
エッグの一件が終わり、1306年に娘が甥の子を連れ帰って来るとロベリアとネーベルスタン、双子の姉弟がそのままその子の両親のようになったそうです。
が、娘・ユイベールの死をきっかけに夫の元を飛び出し、ワイドへ戻るが、一緒に息子のロベルトがくっついて来る。それから、自分が連れて来たシルヴィアと弟が結婚、姪の誕生、その2人の死と失踪。その最中、母が本当は生きている事を知りと様々な事がワイドで起こり、正式に離婚したのは数年後だった。
それからは弟の補佐や姪・シャルロットの面倒、そして戻って来た母の看病を義妹のアヤと共に務める。息子のロベルトが母を瀕死に追いやった魔性のクヴェルとの一件にタイクーン・ウィルの孫や姪のシャルロットと共に追っている事を知った時も「なんて事だ」と卒倒しかける弟とは違い「血筋だ」と笑って交わした。
性格は真面目な父よりも腹を決めたら竹を割ったかのように覚悟を決める母に似て、ハキハキとしている。また術の才能は母親譲りで母のようにツールやクヴェル無で術が発動出来るほどの力はなかったが、上手に力をコントロールしないとツールやクヴェルが力に耐えられなくなり、爆発という強力な力を受け継いでいる。
「小説でのロベリア」
弟がおチャメなオジちゃんならば、姉は若かりし頃はお転婆、そして粋なオバちゃんを目指しました。
おカタい家柄に生まれて来たハズなのにかなりサバサバした人。実家で色々な事があり過ぎたとは言え、亭主を数年間放っておいてしまうという…ワイドに戻ったきり帰って来ない妻子に痺れを切らし、ワイドへ来た夫に「じゃぁ、離婚しましょう」とサラッと言ってしまう。内心は繊細なので、決してアバウトではないのですが娘を失った時、そばにいたにも関わらず「ディガー一家にはよくある事、俺には責任がない」と居直った夫の姿を見て愛情も愛想も尽きて割り切ってしまい、夫と生まれ故郷を背負う弟を天秤にかけたら後者と……
幼い頃からディガーになる事を夢見ていましたが、結婚後はその夢を息子に託し、自分は弟の補佐に徹しました。いくら長女で国の継承権はないとは言え、ワイドは故郷。そして弟を助ける事で故郷に貢献して行く事、それがワイド候一家に生まれた自分の役目だと自ら考え出して、受け入れました。そして弟に喝を入れる事もしばしば。
エッグの一件が終わり、1306年に娘が甥の子を連れ帰って来るとロベリアとネーベルスタン、双子の姉弟がそのままその子の両親のようになったそうです。
シャルロットとネーベルスタンの間に生まれた3人目の子で次男。誕生が父の死の1年と少し前だったので、物心ついた時には父がおらず母が女手一つで育てました。
生前、ネーベルスタンは「憶えてないだろうから」とアベルが生まれてから、ほぼ毎日彼を傍において、大層可愛がり、周りからは「親は親でも母親に見える」と言われるほどの親バカをしたのですが、哀しき事にアベル本人の知る父は母や兄姉たちや周りの者たちの話の中、そして彼を常勝将軍と讃え、彼の戦術を記した本の中の存在でした。
どうもシャルロットは自分が育てなければ!と思うと甘やかしてしまうらしく、母親に甘えん坊な子に育つも12歳を前にした時、現れた赤ん坊の甥の事で母が身投げ(正しくは失踪)してしまい「自分があの赤ん坊を何も知らずに喜んで相手したから」と己の無知を責め、母の葬儀後、グリューゲルへ留学。トップクラスで卒業し、弟の補佐役になる。
しばらくしてカンタールの5番目の娘・アヤと結婚。彼女との間に長男アベルを設けるも6年後、突然現れた賊に義姉が斬られ、彼女の腕にいた生まれたばかりの姪が奪われ、それを止めようとして狂刃に倒れる。
アニマが体から離れる事を感じながらも『兄を助け、支えて欲しい』と母と交わした最期の約束を、自分は果たせただろうかと問いかけながら、ようやく会える母と記憶にない父との再会を思い描きながら27歳の短い人生を追えました。
「小説の中でのアベル」
アベルの殉死は8年前と変わっていないのですが、当時は中立を保つワイドに痺れを切らしたヤーデとの戦争の中で、兄と一騎打ちをするハズのチャールズの卑怯な戦法から兄を庇うために戦死してしまっていました……チャールズの印象が益々悪くなる(寧ろ悪役化してしまう;)のと8年前のコルティアとシャルロットのポジションを今回変えたのでアベルのポジションも変更。それでもお星様フラグは変わりませんでした、ゴメン、アベル(平伏)
性格は前半は甘えん坊、後半は兄想いだけど母の事で自分を責めて尖った性格になってしまった感じで自分に厳しいという点では亡き父の性格を受け継いでいます……なので結婚して、一児の父になるまでは、お人好しな長男とアバウトな長女に「大丈夫だろうか」と時々、イラッとした事もしばしば。
母失踪後、共にいなくなってしまった甥でありギュスターヴの孫であるジョシュアには複雑な気持ちを抱いていたそうです。ジョシュアほど祖母バカではありませんが、彼もそれなりに母バカです。
生前、ネーベルスタンは「憶えてないだろうから」とアベルが生まれてから、ほぼ毎日彼を傍において、大層可愛がり、周りからは「親は親でも母親に見える」と言われるほどの親バカをしたのですが、哀しき事にアベル本人の知る父は母や兄姉たちや周りの者たちの話の中、そして彼を常勝将軍と讃え、彼の戦術を記した本の中の存在でした。
どうもシャルロットは自分が育てなければ!と思うと甘やかしてしまうらしく、母親に甘えん坊な子に育つも12歳を前にした時、現れた赤ん坊の甥の事で母が身投げ(正しくは失踪)してしまい「自分があの赤ん坊を何も知らずに喜んで相手したから」と己の無知を責め、母の葬儀後、グリューゲルへ留学。トップクラスで卒業し、弟の補佐役になる。
しばらくしてカンタールの5番目の娘・アヤと結婚。彼女との間に長男アベルを設けるも6年後、突然現れた賊に義姉が斬られ、彼女の腕にいた生まれたばかりの姪が奪われ、それを止めようとして狂刃に倒れる。
アニマが体から離れる事を感じながらも『兄を助け、支えて欲しい』と母と交わした最期の約束を、自分は果たせただろうかと問いかけながら、ようやく会える母と記憶にない父との再会を思い描きながら27歳の短い人生を追えました。
「小説の中でのアベル」
アベルの殉死は8年前と変わっていないのですが、当時は中立を保つワイドに痺れを切らしたヤーデとの戦争の中で、兄と一騎打ちをするハズのチャールズの卑怯な戦法から兄を庇うために戦死してしまっていました……チャールズの印象が益々悪くなる(寧ろ悪役化してしまう;)のと8年前のコルティアとシャルロットのポジションを今回変えたのでアベルのポジションも変更。それでもお星様フラグは変わりませんでした、ゴメン、アベル(平伏)
性格は前半は甘えん坊、後半は兄想いだけど母の事で自分を責めて尖った性格になってしまった感じで自分に厳しいという点では亡き父の性格を受け継いでいます……なので結婚して、一児の父になるまでは、お人好しな長男とアバウトな長女に「大丈夫だろうか」と時々、イラッとした事もしばしば。
母失踪後、共にいなくなってしまった甥でありギュスターヴの孫であるジョシュアには複雑な気持ちを抱いていたそうです。ジョシュアほど祖母バカではありませんが、彼もそれなりに母バカです。
ギュスターヴと同じ術不能者の女性の間に生まれた娘。母親・リカはギュスターヴを愛するも娘が背負う影響力を畏れ、娘を出産する前にギュスターヴの元から行方を眩ましてしまう。それでもハン・ノヴァから去る事が出来ずに歓楽街の片隅でマーベルを出産。母が付けた本名は『リマ』
その直後、ギュスターヴが起こしたアニマ教の惨殺の報復としてアニマ教の残党がハン・ノヴァの歓楽街に放った事が原因で死別れてしまう。運良く街の片隅で生き残ったマーベルはシャルロットに引き取られ、ワイド一家の一員として、シャルロットとネーベルスタンの娘として育てられる。
病弱ながらも、船乗りの青年と恋に落ち、彼の子を授かった事で母から世界情勢と己の出生を聞かされ、ワイドを飛び出す。行き倒れたところをヤーデの者に拾われ、事情を知ったチャールズに保護されて、息子を出産するも彼が息子を盾に中立を保つ故郷へ無理矢理同盟を結ばせようと、そして息子をギュスターヴの後継者として世に掲げようと、母の予感が的中した事を見せつけられ、絶望する。実の母と同じく息子を出産した事は後悔しない。それでも母たちに心配をかけ、きっとこれから迷惑をかけるであろう事を詫びながら、世を去りました。
「小説でのマーベル」
8年前の脳内補完ではギュスターヴとシャルロットの実の娘でした。変更したのは「ンなアホな……!」という当時は突拍子もない設定を考えていたので……若いって恐ろしい(がくり)
マーベルがギュスターヴの娘という事実はネーベルスタン、シャルロット一家とケルヴィンのヤーデ伯のみ知る事で、その為にマーベルの息子=ギュスターヴの孫という事をチャールズは知る事が出来ました。
生まれたばかりの赤ん坊を連れて、ワイドに同盟を取り付けに行く事をケルヴィンは猛反対したものの結局、チャールズが押し切る形で実行。その行動はワイドとヤーデの国交を悪化させる結果となり、サウスマウンドトップの戦いの時までヤーデとワイドは交流がほとんどありませんでした。
チャールズが生まれたばかりの我が子を連れて、ワイドへ赴こうと準備する背中を見て、マーベルは世を去りました。自分の世話をしてくれたヴァンに母や兄たちへの遺言を託し、チャールズが『デーニッツ』と名付けてしまった我が子に『ジョシュアと名付けたかった』という微かな希望を託しながら…
その直後、ギュスターヴが起こしたアニマ教の惨殺の報復としてアニマ教の残党がハン・ノヴァの歓楽街に放った事が原因で死別れてしまう。運良く街の片隅で生き残ったマーベルはシャルロットに引き取られ、ワイド一家の一員として、シャルロットとネーベルスタンの娘として育てられる。
病弱ながらも、船乗りの青年と恋に落ち、彼の子を授かった事で母から世界情勢と己の出生を聞かされ、ワイドを飛び出す。行き倒れたところをヤーデの者に拾われ、事情を知ったチャールズに保護されて、息子を出産するも彼が息子を盾に中立を保つ故郷へ無理矢理同盟を結ばせようと、そして息子をギュスターヴの後継者として世に掲げようと、母の予感が的中した事を見せつけられ、絶望する。実の母と同じく息子を出産した事は後悔しない。それでも母たちに心配をかけ、きっとこれから迷惑をかけるであろう事を詫びながら、世を去りました。
「小説でのマーベル」
8年前の脳内補完ではギュスターヴとシャルロットの実の娘でした。変更したのは「ンなアホな……!」という当時は突拍子もない設定を考えていたので……若いって恐ろしい(がくり)
マーベルがギュスターヴの娘という事実はネーベルスタン、シャルロット一家とケルヴィンのヤーデ伯のみ知る事で、その為にマーベルの息子=ギュスターヴの孫という事をチャールズは知る事が出来ました。
生まれたばかりの赤ん坊を連れて、ワイドに同盟を取り付けに行く事をケルヴィンは猛反対したものの結局、チャールズが押し切る形で実行。その行動はワイドとヤーデの国交を悪化させる結果となり、サウスマウンドトップの戦いの時までヤーデとワイドは交流がほとんどありませんでした。
チャールズが生まれたばかりの我が子を連れて、ワイドへ赴こうと準備する背中を見て、マーベルは世を去りました。自分の世話をしてくれたヴァンに母や兄たちへの遺言を託し、チャールズが『デーニッツ』と名付けてしまった我が子に『ジョシュアと名付けたかった』という微かな希望を託しながら…